埋没法が取れる。二重の幅が緩む理由

埋没法 取れる

埋没法は手軽に二重まぶたにできる代表的な二重瞼の手術ですが、取れてしまったり、糸が緩んで二重の幅が狭くなってしまうなどの問題があるようです。ここではそんな埋没法のデメリット、取れてしまったり、糸が緩んでしまう理由について説明します。

埋没法はやっても取れちゃうって本当なの!?

そもそも埋没法とは

糸で止めるだけで二重瞼を作ることができる埋没法。実際にはどんな方法なのでしょうか。
まず、二重瞼というのは、目を開けるとき、瞼を持ち上げると同時に皮膚の一部も引き上げられて二重瞼が作られます。それとは違い、瞼を持ち上げても皮膚を持ち上げることができず、皮膚はそのまま垂れ下がってしまうのが一重瞼なんです。
埋没法は、瞼を持ち上げても皮膚が垂れ下がらないよう、皮膚を糸で固定する術式です。

埋没法が取れる・緩む理由

埋没法は糸で止めているだけ、問題はその糸が切れてしまうのか、緩んでしまうのか? 埋没法が取れてしまう理由、原因についてご説明します。

糸が切れてしまう

埋没法で使っている糸はナイロンの糸なのですが、通常切れてしまうということはほとんどありません。

結び目が解けてしまう

糸の原因として考えると結び目が緩んでしまう、解けてしまうことも考えるでしょう。実は糸の結び目は何重にも行います。そのため結び目が解けてしまったという例はほとんど無いんです。

糸が伸びてしまう

埋没法で扱う糸はナイロン製です。もちろん、伸びてしまうことで二重の幅が狭くなってしまうということを想像するでしょう。しかし、糸が伸びてしまうということもほぼ無いと言って良いでしょう。

これらのことから結論を言うと実は糸そのものがライン消失や二重の幅が狭くなってしまうということはほとんどありません。そうするといったい何が原因なのか。それは糸ではなく瞼の組織そのものの問題で二重のラインが取れてしまったり、狭くなってしまうということがほとんどなのです。

瞼の組織が問題って?

埋没法が取れてしまう原因が糸じゃないとなると何が問題なのか? それは瞼の組織そのものに原因があるんです。
埋没法は、瞼板と皮膚とを内部で固定、止める術式です。瞼板というのは、軟骨に似た硬い組織ですから糸を通せばしっかりと固定することができます。しかし、皮膚側の組織というのは結合組織などです。そのため非常に柔らかく糸で止めても比較的簡単に裂けてしまうんです。瞼の皮膚に厚みが強い人の場合は、結合組織が厚いためさらに取れてしまう、緩んでしまうリスクが高くなるんです。

埋没法に向いている瞼、向いていない瞼

埋没法は手軽に簡単に一重まぶたを二重まぶたにすることはできます。しかし、万能な治療ではありません。手軽さだけが強調され取れてしまう、緩んでしまうリスクについてはあまり重視した説明をしないクリニックも少なくありません。

埋没法は誰でも受けることはできる治療です。しかし、二重瞼として効果の維持は誰もが同じように持続するものでは無いということ。瞼の皮膚園もにに厚みがある場合は向いていないということは理解しておく必要があるでしょう。

最後に

埋没法と言うのは取れるリスクは必ずあると言うこと。そのリスクを十分知っておくことが必要なんです。埋没法で取れないと言う保証はありません。もちろん、取れにくい瞼はありますが、それでも取れてしまう、二重まぶたの幅が狭くなってしまうと言うことはあるんです。
繰り返しの埋没法は危険であると言うこと。瞼板は丈夫で頑丈な組織ですが、それでも繰り返しダメージを受けることで問題を引き起こす可能性は否定できません。簡単だから、取れたらまたやればいいや!って簡単な気持ちで受けるものではありません。
しっかりと考え、場合によっては切開法へ移行すると言うのも大切な選択であることを忘れないでください。

関連記事

  1. 埋没法の料金

    埋没法が向くタイプ、向かないタイプ

  2. 埋没法

    埋没法

  3. 埋没法のリスクと問題点

    埋没法のリスクと問題点

  4. 埋没法の抜糸

    埋没法を受けた後の抜糸について